事業紹介|はじめに|新卒既卒採用サイト|JAL

Business

事業紹介

航空旅客

フルサービスキャリア(FSC)

収益性を高め、需要の回復・拡大へ取り組みを加速

国際線は、2020年度から拡充予定であった羽田発着路線を順次展開し、国内線との乗り継ぎ利便性を向上させることで、日本各地と海外との人流・物流の拡大に貢献します。国内線は、社会を支える重要なインフラとしてネットワークを維持・展開します。特に、地域に密着した航空各社(J-AIR、JAC、 HAC、JTA、RAC)は、生活路線を支えるという社会的使命を有しており、各社のリソースを最大限活用してネットワークの最適化を実現するとともに、地域の魅力創造・発信に取り組みます。

ローコストキャリア(LCC)

高い収益性の実現と
事業規模の倍増

成長かつニーズが変化するマーケットにおいて、JALグループとして多様な品揃えを用意。LCC各社においても環境負荷の低い機材の導入やリーズナブルな価格の提供を通じた日本の各地域への人流促進の面からESG戦略を推進することで、お客さまに選ばれるLCCとして選好性を向上し、収益最大化を目指していきます。具体的には、ポストコロナにおいて成長が見込まれる観光・ VFR※のマーケットをLCC3社で確実に取り込み、事業規模を倍増していきます。

※友人親族訪問/Visit Friends and Relatives

国内線(FSC)
国際線(FSC)
LCC

貨物郵便

新たなビジネスモデルで
事業を拡大

需給逼迫の継続や、輸送需要の多様化といった社会ニーズに応えるため、他航空会社との提携により供給を最大限に創出するとともに、社会生活に密着したeコマース・宅配、ヘルスケア、食品などの戦略品目の取り扱いを強化します。持続的な物流ネットワークを構築するために、新たな輸送手段として他社との共同事業による貨物専用機を活用することで、安定的な輸送力の確保やサービス品質の維持・向上へ貢献します。

マイル・ライフ・インフラ

JALグループの強みを活かし、
成長を図る

コロナ禍による航空需要の激減により航空以外の収益源の重要性を再認識し、事業構造改革に向けて、マイル・ライフ・インフラでの事業領域拡大の取り組みを開始しました。「マイレージ・ライフスタイル」「地域」「次世代エアモビリティ」「受託(空港/整備/貨物)」それぞれの事業領域で、JALグループの強みである顧客基盤やブランド、ヒューマンスキルを最大限に活用し、成長を図ることとしています。例えば、マイレージ・ライフスタイル領域では、航空以外の日常生活においてサービスを提供。マイルの「ためる」「つかう」領域を拡大する「JALマイルライフ構想」を推進し、お客さまと社会のウェルビーイングを実現します。また、マイレージ・金融領域では、「JAL Wellness & Travel」「JAL住宅ローン」「JALでんき」といった新サービス提供や物販領域のEC事業を強化。「マイルとともに、毎日の暮らしと人生をもっと豊かに」をモットーに、今後も「JALマイルライフ構想」を推進します。

マイレージ・ライフスタイル領域航空以外の日常生活においてサービスを提供、マイルの「ためる」「つかう」領域を拡大する「JALマイルライフ構想」を推進し、お客さまと社会のウェルビーイングを実現します。
地域領域地域ごとに抱えるさまざまな課題解決のため、地域にヒトが行く理由づくり・仕組みづくりを推進。永続的な流動を生み出すことで航空需要の創出を目指します。
エアモビリティ領域少子高齢化に伴い、過疎地域では買い物アクセスなどの課題があり、次世代エアモビリティの活用が期待されています。空の移動に関わる運航ノウハウを活かして地域を豊かにしていきます。
受託領域空港業務、整備、物流などのサービスを拡充します。また、国内各空港への海外航空会社の誘致を行い、国内外の人流・物流の活性化に貢献し、地域経済と航空業界の成長を支えます。
その他の領域農業、ビジネスジェット、オープンイノベーションなどの多彩な領域で、お客さまの利便性向上を通じてJALグループの企業価値の最大化に努めています。

次のオススメコンテンツ